お知らせ

News

猛暑の中でも、小さな蕾を次々に付け、健気に花を咲かせる我が家の鉢植えの薔薇たちです。 秋に美しい薔薇を咲かせたいのなら、出来るだけ小さな蕾の内に摘み採ってしまった方がいいのは分かっているのですが、私は色付いたら早めに短めに摘み取り、食卓の上に飾っています。 花の少ないこの時季に、毎日切り花として活用です。 小さな花なので、小さな色々なガラスの器を選んで楽しく挿しています。 私が育てている...もっと見る
この夏の暑さには本当に閉口です。 京都では連日37度を超える熱帯夜続き。 我が家は山を切り開いた少し高台にあり、京都市内に比べればまだましなのですが、それでも連日昼夜クーラーの中です。 クーラーのある時代で感謝ですが、丸一日この中に居ると、気力も失せ息すら楽に出来ない気がします。 と、言っても食欲は衰えないのは何故かしら?(笑) 盛夏には西瓜だけしか入らなかった、若かりし細かりし...もっと見る
アンスリウムはあまり好きな花ではありませんが、昨年デパートの前の半額セールの鉢花に目を留めると、何ともいい色合いのアンスリウムの大鉢があるではありませんか! こんな色合いだったら好きかも! ということで、持ち帰りリビングで育てています。 それがとても優れもので、買って来てから花が絶えたことが一度もないのです! いつも次々に蕾が上がり、しかもとても長持ちで、次第に色合いを変化させる其々の花...もっと見る
7月の終わり、まだもう少し綺麗な色を残していた我が家で一番大きな紫陽花の株の花を全て剪定しました。 数えなかったけれどかなりの花数でした。 こんなに沢山咲いたのは今年が初めてです! これだけあれば、紫陽花リースは大きいのが三つくらい作れそう・・・と浮き浮きしながら葉を取り除いて、しばらく玄関先のベンチにて乾かすことに。 微妙な色の重なり具合がとても素敵! このままずっと飾っていてもいい感...もっと見る

2015.07.30

毎日ダリア!

夢の薔薇の日々が過ぎて、雨の紫陽花も終わり、いよいよ夏の花のダリアの季節到来です! 鉢を一回り大きくしたダリアたちは、今年は私の背丈(160㎝)も越えるほどです。 沢山の蕾がついて五つの鉢で毎日数本のダリアが花開きます。 先日の台風で枝がいくつか折れてしまいましたが、残った枝をしっかり支柱に結わえ直しました。 これから暑い日々、情熱的なダリアを飾ります。 私の一番好きなダリアは、大輪...もっと見る
私は殊のほか淡い色合の花が好きですが、このバーガンディーカラーは別格です! 深い赤に黒や紫を混ぜ込んだような魅惑的なバーガンディーカラー。 私が若かりし頃は、こんな花色を見かけることはありませんでしたが、昨今の花事情は異なります。 毎年何かしら素敵なバーガンディーカラーの花に出会い、うきうきしています。 今年初めて出会ったバーガンディーカラーの花は、<ルイ14世>という薔薇と小さなペチ...もっと見る
以前から庭に迎えたいと思っていた紫陽花の鉢をやっと見つけました。 <ノリウツギ>という種類で、花がピラミッド咲きの円錐形の形をしていており柏葉紫陽花に似ています。 名前の由来は<糊空木>と漢字で書いたままの意味で、実に味気ない花に気の毒な名前です。 その昔、和紙を漉く際に糊として利用していた成分が茎に含まれているそうで、茎が空洞なのだそうです。 茎や枝が空洞のものを大抵ウツギと呼びますが...もっと見る
<梅雨の庭に、大きな淡い色の沢山の紫陽花が雨に濡れて咲いていること> それが昔から、私の夢のひとつでした。 それで、この家に越してばかりの頃、早速庭の片隅に淡い色の紫陽花を一株植えました。 そして、毎年雨の中の花を期待していましたが、どうしたことかなかなか蕾を付けてはくれません。 10年くらい葉ばかり紫陽花でした。 何故なのかしら? 紫陽花は剪定時期や剪定場所がとても重要らしいので、その...もっと見る
憂欝な梅雨に入りましたが、庭にこんな紫陽花が咲いていると、幸せに感じる私です。 最近の紫陽花事情は素晴らしく、早春から素敵な色合いの鉢が市場を賑わせてくれています。 素敵な色合いを見るたびに欲しくなってしまいますが、ただ残念なことには庭が狭く紫陽花の苗を植え付けるスペースがないので、好きな紫陽花の鉢をあまり増やせません。 紫陽花って植える土により、色が微妙に変化します。 それに、毎年同じ...もっと見る
6月8日。 長女*紫音(しおん)の31年目の誕生日に、素敵な素敵なアレンジメントの花籠が届きました!!! 大好きなカップ咲きの黄色い薔薇に、ベル形クレマチスやアルケミラス、ヒペリカムの赤い実などが鏤められた正に私好みのアレンジメントです! こんな素敵なアレンジメントには早々出会えるものではありません! でもすぐに納得できたのは、それは以前私の心を鷲掴みしたアレンジを創られたichihan...もっと見る